urwerと振り返る浦和レッズ

浦和の試合で気になった場面などを解説します

解決策は司令塔共存?:2024 J1 第5節 浦和レッズvsアビスパ福岡 個人的感想

www.jleague.jp

 

はじめに

最近は暖かくなってきて、一層Jリーグを見るのに適した気温になってきましたね。より浦和レッズの試合を楽しく見ていただくためにも今回も頑張って書いていきます。ということで、今回は2024年J1リーグ第5節 浦和レッズ vs アビスパ福岡の分析レビューを書いていきたいと思います。

早速いきましょう!!

 

(以下、両チームの選手敬称略)

 

両者のスタメン

代表ウィークが明けて久しぶりの試合ですが、浦和レッズは前節湘南戦のスタメンから3人を変更しました。まずはCFの位置に興梠に替えてサンタナ、左WGに関根ではなく怪我から復帰した大久保、インサイドハーフには小泉に替わって岩尾が起用されました。中断期間があったのでへグモ監督もなにかテコ入れしてくるかなと思っていましたが少し予想を超えてくるようなスタメンでしたね。我らがグスタフソンはヨーロッパから帰ってきてすぐの試合だったので起用されないかなと考えていましたが、さすが監督の愛弟子。今節もしっかりスタメンでした。インサイドハーフでいまいちな印象の小泉は岩尾と替えられ、敦樹、岩尾、グスタフソンの3人で中盤を形成。個人的には岩尾の位置に関根が起用されるとおもっていたのですが、監督のコメントでもあったように怪我の関係で関根、松尾は出場させなかったようですね。

そこで左WGに抜擢されたのは大久保。昨年のCWC以来の復帰で、キャンプもあまり参加できていなかったようなので大久保がどのくらい監督のサッカーに適応できているのかというところは1つ注目ポイントでしたね。

 

対する福岡もCBの宮、右WGB(ウィングバック)の湯澤、ボランチの松岡、シャドーの岩崎、CFのザヘディと計5人の変更。ザヘディは来日して2試合目であまりどのような特徴の選手なのかわからないことに加え、シャドーの位置にも岩崎、紺野といった実力のある選手が揃っているので警戒度は高かったと思います。(紺野には昨年いやというほどやられてますしね、、、)

 

二人の司令塔が見せたビルドアップの解決法

前半最初の方はあまり狙いどおりのビルドアップができていなかった印象。おそらくCFのザヘディがまだ福岡の守備の仕方に慣れておらず、福岡はザヘディにグスタフソンへのパスコースを切ることを徹底させて、2シャドーの紺野、岩崎が浦和のCBへプレスをかけるという方法を取っていたため浦和としては思うような前進に少し苦しみましたね。そこで解決策を導いたのはやはり岩尾課長とグスタフソンでした。

 

17分頃からのシーンです。

グスタフソンはザヘディに封じられていることから思い切ってポジションを右側に寄せます。そうすると正直にザヘディもついてきてくれたためセンターアークの前に大きなスペースが生まれます。そこへ岩尾課長が降りることでフリーでボールを受けることができ、そのまま大久保へ大きく展開することに成功します。本来岩尾には松岡が、敦樹には前が付いていたのですがこの場面では岩尾が降りると同時に敦樹が前から離れて松岡の方へポジションを移動することにより松岡は岩尾を捨て、敦樹を優先。中盤の3枚がうまく連動したビルドアップができたと思います。

 

また続いて19分30秒前後のシーン

この場面では相手ボランチ2枚が降りていく敦樹、岩尾についていったのを確認したグスタフソンがスッと空いたスペースまでポジションを上げることで佐藤→岩尾→グスタフソンときれいに繋がり前進することに成功しました。この2つの場面に象徴されるように、試合中のビルドアップは岩尾グスタフソンの2人が中心となって行っていたでしょう。今まで起用されてきた小泉は守備のときのプレスのかけ方や昨年まではビルドアップの出口になりチーム全体を押し上げるといった役割が得意なタイプだと思うのですが、現在チームは4-3-3という攻撃時にもとからある程度人数がいるようなフォーメンジョンにあることに加えて、中盤での守備の場面では彼が得意とする守備の方法ではなくガツンと相手に当たるような守備を求められていると思うので今回のスタメンから外れたのだと思います。こういった自分のできることを淡々続けていくタイプの小泉と、与えられた、求められた役割ならば自分の得意ではないようなプレーでも遂行してしまうタイプの岩尾。この2人の差というか違いはサッカーIQもあると思うのですが経験の蓄積量といったところも大きいのかもしれませんね。

 

 

ビルドアップの出発点になった佐藤

上で分析したようなビルドアップにはもちろんサッカーIQ の高い岩尾グスタフソンが重要なことは承知だと思いますが、二人がボールを受けるためには彼らの意図を感じ取ってパスを出す役割の選手も必要になってきます。その役割を大きく果たしていたのは佐藤でした。実際19分30秒のシーンで岩尾に出したシーン、多くの選手が酒井か敦樹にパスを出すか前線へ大きく蹴るといった選択を取ると思うのですが斜め前の岩尾へあのスピードでパスを出せたことには感心しました。

その他のシーンも少し紹介すると

32分 佐藤から敦樹への鋭い縦パス。

36分 佐藤がボールを持ち運ぶことで紺野を引き止め岩尾がパスを受けるスペースを生み出す。

68分 グスタフソンのルーズなボールをバシッと左足で岩尾へ供給

など彼のビルドアップの視野の広さには驚かされます。また、空中戦では試合を通して跳ねかえし続けてくれましたのでショルツが戻ってきたときのCBには誰が選ばれるのかも注目ですね。

 

その他試合の雑感

流れの変わった後半

後半に入ってから福岡はザヘディに替えてウェリントンを投入し守備をいままでやっていた方法へ戻しました。この交代が試合を大きく動かしたと言っても問題ないでしょう。浦和としては相手左WGの前嶋がかなり出てきてくれるため前田を使いやすくなったことが大きく、そこを起点に押し込み、セカンドボールを回収→二次攻撃とつなげていけたのが良かったですね。また1点目のシーンでは宮に替わって入った井上のクロス対応のミスでの凌磨の得点、2点目も前田のシュートを井上がハンドしてしまいPK献上といったようにこの交代が福岡にとっては裏目に出てしまったでしょう。(DFが途中から試合に入るのは難しいといったことはサッカーをしている人はもちろん、話で聞く人も多いのではないでしょうか。まさにそれが現れましたね)

 

もう少しのサンタナ

サンタナがスタートから起用されて、チームとしてサンタナをめがけてクロスを上げるといったことは試合を通して徹底されていたかなと思います。それに加えサンタナも調子が上がってきたのか何本か強烈なミドルを打つシーンも見られました。チームとしてサンタナの活かし方をわかってきたのはいいことなのですが、はやいとこクロスに合わせて得点だったり理不尽ミドルを決めていかないとリンセンが試されるようになったり本人にとっても苦しい状況になっていくのでこんかいのPKを皮切りに得点を重ねていってほしいですね。(だからこそ前半4分30秒あたりの凌磨からのクロスは決めてほしかったですね。。。)

 

ジョーカーを全うしてくれる中島と心配な小泉

ベンチに小泉、中島と入っていたため、勝ち越し弾のあとはどちらが起用されるのか気になるところでしたが選ばれたのは中島。それに伴いフォーメーションも4-3-3から中島をトップ下に置く4-2-3-1に変更。監督もコメントしていたように、攻撃の手を緩めることなく3点目4点目を狙い続けることがへグモ監督のスタイルなのでしょう。その役割を果たすのに中島は最適といえ、少し狭い状況でもスルッとターンしてボールを運んだりゴール前でのクオリティが高いことはサッカーファンなら知っていることでしょう。そうなれば現在大きな壁にあたっているのが小泉。岩尾をスタートから起用してうまく行ったこと、途中交代では中島ほど攻撃のリズムを変えられなさそうなことから、ここからヘグモ監督が彼をどのように考えるかには注目です。まあ彼は賢い選手なので時間はかかっても少なくとも数カ月後には一回り大きくなってまたスタメンに返り咲いてくれるでしょう!!

 

終わりに

ここまで読んでいただきありがとうございました。もう明日にはFC東京戦があるため、もっと素早く書かないなと行けないなと思うばかりです。それではまたFC東京戦の振り返りでお会いしましょう!!