urwerと振り返る浦和レッズ

浦和の試合で気になった場面などを解説します

随所に光った興梠起用の意味:2024 J1 浦和レッズvs湘南ベルマーレ 個人的感想

www.jleague.jp

はじめに

はじめまして、僕は現在大学に通っている浦和サポです。今回から自分が浦和の試合を見て感じたことをできるだけ自分の言葉でわかりやすく書いていこうと思います。とは言ってもこのようなブログで自分の考えを書き起こすのはあまり慣れていないため拙い文章にはなると思いますが何卒よろしくおねがいします。。。

では早速いきましょう!!

両者のスタメン

浦和は怪我により離脱したショルツの位置に佐藤を、湘南は前節からメンバーはいじらずのスタートになりました。どちらも開幕から1勝1敗1分で勝ち点4同士の対決となりました。浦和としてはリーグ優勝をするためにも、ここで勝って勢いをつけていきたい状況での試合です。

 

前節の札幌戦では、札幌ドームの芝の影響もあってショルツは怪我、前田,小泉,敦樹は脚をひどく攣っておりコンディションを個人的に心配していましたがショルツ以外はスタメンに名を連ねてくれて安心する一方、今節も左WGには松尾ではなく関根が選出されました。スタートから松尾を使わないのはなにか問題があるのか、前節のようなイレギュラーが起こった際に複数ポジションできる関根をスタートにおいておきたいのか真意はわかりませんが監督のプランを含めてこれが最適なスタメンなのでしょう。

 

浦和のビルドアップの鍵

シーン①

さあまずは前半9分40秒あたりのシーンです。結果的に浦和の1点目につながるのですが今回はそれに至るまでの浦和のビルドアップについて解説してみようと思います。

このシーンでkeyになるのはずばり興梠のポジショニングです。順当に行けば興梠はキムミンテと対峙することになるのですが年齢もあり、相手に体を預けてキープするのは非常に厳しいことは興梠自身もわかっているはずです。(そもそも興梠はそこまでフィジカルで勝負するタイプのフォワードでもないですしね)そこで興梠はキムミンテがマークについてこなくなる位置までポジションを下げることで①キムミンテと勝負しなくて良い ②湘南の中盤(このシーンでは田中と平岡)の意識を向けさせることに成功します。実際このシーンでは本来グスタフソンにプレスをかける役割だった田中の出足が興梠のお陰で遅れています。そうしてボールを受けたグスタフソンは前を向くことができ、小泉へパス。その瞬間、湘南の平岡は真ん中でドフリーの興梠を発見し敦樹のマークを捨てて興梠のマークへ、敦樹がフリーになり小泉からパスを受け前進。といったビルドアップに成功しています。興梠は直接ボールには関与していませんが、興梠のポジショニングによりチームは前へ進めました。

 

シーン②

そして次に前半18分からの浦和のビルドアップです。このシーンでもやはり興梠がいい仕事をいい仕事をしていました。ボールを受けた佐藤が少し前に持ち運ぶことによって平岡が佐藤へアタックせざるを得なくなり、敦樹のマークを田中が請け負うことになります。それを見た興梠はタイミングよく中盤まで降りてきてワンタッチでグスタフソンへそして逆サイドの渡邉まで展開し前進することに成功しています。結果的に渡邉のパスがミスになりゴールを脅かすことはできませんでしたが、このシーンも興梠の巧さが出たシーンです。

この2つのシーンに象徴されるように、前節から興梠がスタートで起用されている意図はビルドアップを潤滑に行うためなのでしょう。

 

ほとんど1人にやられた浦和

ここからは失点について書こうと思うのですが一言でいえば「田中聡にやられた」この一言に尽きると思います。彼の特徴はよく守備強度と言われていると思うのですが、僕は彼の攻撃センス、特にゴール前でのセンスはJリーグの中でも右に出るボランチはいないと思います。

 

まず、1失点目では関根のクリアを拾われ少し浦和の選手たちのマークが整っていないときに関根、渡邉、小泉が3人で池田、鈴木雄を見てしまったことで田中がフリーになりそこからノールック気味のパスを出されて失点。

 

2失点目はゴール前で田中の個人技でシュートを打たれ、それが鈴木章に当たり失点。

 

4失点目は田中の左足の強烈なミドルがポストに当たりそれをルキアンに押し込まれて失点。

 

この他にも湘南の攻撃は彼が起点になるような場面がいくつかありました。こう振り返ると、彼は攻撃のときの思い切り(それをセンスというのかもしれませんが)がいいように感じます。打ち切るべきときに打ち切る、たとえ通らなくてもチャンスになるところへパスを出す。そういった思い切りが彼はいい気がします。

 

湘南に対する浦和の守備としては興梠が田中のパスコースを切り、前田と小泉が湘南の3CBに対してプレスを掛けていましたが、やはり押し込まれたときに興梠はセンターライン付近でボールを収め、浦和のカウンターの起点になってほしいでしょうからどうしても田中のマークを離さなければなりません。そうなったときに田中に誰が行くの?という状況を作り出してしまった故の失点だと思います。しかし興梠にボールを追い回すような守備を要求してしまうとガス欠で攻撃時にクオリティを出せなくなってしまいますからチームとしてここは試合前に決まり事を作っておくべきだったのかなと感じます。

 

その他気になる点

  • 初先発を任された佐藤はなかなかの出来だったと思います。彼の空中戦の強さ(守備時だけでなく攻撃時も)には目を見張るものがありますし、何よりビルドアップが上手です。上で説明した興梠への縦パスの他にも、うまく浮き球でグスタフソンへつなげたり、ロングボールも良いところを見れているように感じました。4失点こそしましたがアンラッキーな失点もあったのでそこは気にせず次もお願いします

 

  • 酒井については個人的に少しうーんと感じてしまうところがあります。酒井については、去年まではビルドアップに参加するというよりGKからのボールのターゲットになるという役割でビルドアップを免除されていた部分があると思うんですが今季からそういったターゲットマンになる場面は減り、ビルドアップに参加しなければならない場面が増え、あまりいい印象を残せているイメージがありません。(個人的に敦樹への縦パスをミスしている印象が強いです)また、攻撃参加に重きを置きすぎるのは今季に始まったことではありませんが、年齢を重ねるごとにそのカウンターに戻れない場面が増えてきているように感じます。

 

  • 渡邉の左SB も悪くはないし、むしろ攻撃の場面では頼りになるような場面もあるのですが、やはりもともとは攻撃の選手ということもあって守備のときの判断や彼は右利きなので左SBでのビルドアップはまだ慣れていない感じがします。F東時代には右SBをそつなくこなせていたので個人的には酒井に替えて渡邉を右SBにして、左SBにアンダー世代の代表でも好調だった大畑を起用するほうがいいのではと思ったり。

 

  • 敦樹の出来に満足できていない方たちもよくSNS上で見かけますが、僕はもしかしたらWGとの組み合わせが悪いのでは?と感じてます。敦樹の良さはボックストゥボックスで思い切りの良い飛び出しだったりしますが、右WGには前田直輝がおり、彼の良さはゴールに向かって自分で仕掛けられるところで、敦樹が飛び出したいところは直樹がドリブルで向かいたい場所になっていてうまく良さが出せてない感があります。昨季はWGに大久保が起用されており、彼は直樹と違いゴールに向かうというより縦に運んでその後、股抜きなどでえぐるようなタイプだったため今のように敦樹と欲しいスペースが被ることが起きてなかった気がします。(ワンタッチのスルーパスも大久保のほうが上手い印象)なので一度、佳穂と左右を替えてみてどうなるか見てみたいです。

 

終わりに

ここまで読んでいただきありがとうございました。初めてのブログなのでうまく伝わっていない箇所もあると思いますが質問や書いてほしいことなんかコメントしていただけると幸いです。次回、アビスパ福岡戦の振り返りもかくと思いますのでよろしくおねがいします!!